2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

自分の誇り高いイメージに固執する...

看護学生が報告したある症例を紹介しつつ、それを「自己概念」という考え方から考察してみることにしましょう。
患者は高齢の男性。
脳内血腫のために頭痛・眩暈があり、脳血管性痴呆の症状あり。
日常生活動作(ADL)の自立と拡大のために、リハビリテーションを始めました。
しかしリハビリを嫌がり、リハビリ運動の最中に看護学生の「どんなスポーツを昔やっていたのですか」という質問に急に怒りだし、リハビリを拒否するようになってしまいました。
実は患者は、元大学病院の外科の教授をしていました。
こう聞いただけでおそらく皆さんには患者がかつてどのような人であったか想像ができるでしょう。
元来「おれが手術で治してやる」という意識の強い外科医です。
しかも医学部の教授です。
かなり攻撃的で自尊心が強い人間像が浮かんできます。
しかし憶測は禁物です。
では患者はなぜリハビリを嫌い、学生の何気ない一言に怒ったのでしょうか。
実はこのリハビリははじめ記憶力テストのような「試されている」感じのものが主でした。
患者はこのテストを嫌っていました。
なぜでしょう。
おそらく患者には、以前医学部外科教授であった頃の記憶力に優れていた自分の姿がイメージ(自己概念)として頭の中にあるに違いありません。
それに対して患者の能力を疑い試すようなテストが行われます。
自分の誇り高いイメージに固執する患者にとって、これは耐え難いことです。
もちろんこの背後には、記憶力の衰えた自分をテストによって突きつけられるかもしれない、という恐れがあります。
さらに、看護学生の「昔はどんなスポーツをしていたか」という質問は、患者に過去の運動能力と現在の運動能力との比較をさせることになりました。
患者はいかに自分が運動能力において衰えたかをその言葉によって思わざるをえなくなります。
患者は心身ともに活発だった頃の自分のイメージ(自己概念)に固執しており、現在のそれから大きく隔たった自分の姿を見たくないのです。
そのため患者は癇癪を起こしてノハビリ室を出て行ってしまったのです。



看護師 求人 山形
看護師

そのため不徹底な感じが残ります

キング理論とは・・・
アイモジン・キング理論のミソは個人、人間関係、社会がそれぞれシステムとみなすことができることを指摘した点にあります。
しかし、システム内部の要素同士の間での相互作用を重視して、システムがその外界(環境)とどのような関係にあるのかについて、あまり考慮していないようです。

ジョンソンもオレムもキングも「フィードバック」という言葉を使うことはあるようですが、サイバネティクスの全面的応用にまでには至っていません。
そのため不徹底な感じが残ります。
それに対してニューマンやロイになると、サイバネティクスを全面的に使い、人間をフィードバックによって恒常性を維持しているシステムとみなすようになります。



看護師 求人 函館
看護師 転職

「社会学」の定義は学者によりさま...

「社会学」とはそもそもどんな学問なのでしょうか。
「社会学」の定義は学者によりさまざまですが、私なりの定義をしてみましょう。
「社会学」とは、物事に絶えず意味づけしていく人間、そうした(悩み、喜び、夢みる、心情と思想をもつ生身の)人間一人ひとりがおりなす関係として、集団や社会の現象を考察しようとする学問です。
ここには当たり前に思える社会現象を個人の視点から捉え直す、という志向性があります。
つまり社会学には、普通の人なら当たり前と思うことに対して疑問を投げかける、という「よそ者」(アウトサイダー)の視点があります。
例えば、なぜ医師は白衣を着ているのか、とか、なぜ患者は自分より若い男に対しても「先生」と呼んで敬語を使うのか、とか、なぜ診察の時医師は座っているのに看護婦は立っているのか、などなど、ふつうなら別に気にとめず過ぎていく社会のありように疑問をなげかける、そうした傾向があります。
そうした疑問を投げかけることで、いままでなんでもなく思えていた社会のありようの背後にあるものがみえてくることがあります。
例えば、白衣は科学者としての象徴であると同時に、「医師」が身につけるべき舞台衣装のようなものである、とか、患者は医師がする「治療」という名の肉体への暴力的介入にさらされており、そのため医師の機嫌を損なわないように配慮しなくてはならないのだ、とか、看護婦は医師よりも低い地位におかれており、その背景には男女の地位の格差の問題も存在しているのだ、などのことが浮かび上がってきます。
ところで「社会学」の他に医学部などに「保健社会学」という専攻がおかれていることがあります。
率直に言って、この「保健社会学」というのは、少なくとも私の考える「社会学」とは何の関係もありません。
なぜならそこには、既存の社会現象への懐疑という、社会学者なら必ず持たねばならないと私が信じる根底的な問いかけが欠如しているからです。



看護師 求人 高知
ナ-ス 募集

また、訴えについて、多い順にあげ...

女性外来で健康相談を担当してみて、女性外来に受診してきた女性たちの年代は、10代から90代まで各年代にわたる。当初は20代、30代、40代が2割強ずつでやや多かったが、時間がたつにつれて、一度受診した女性が母親を連れてきたり、娘を連れてきたりするケースが増えた。姉妹やおば、めい、友人など、1人が周囲の女性を次々に連れてくることもめずらしくなく、受診希望者は増える一方となる。また、初めて来た女性が再来する割合は9割以上であった。なるべく、自宅近くの病院、医院に通うように話していたが、そのほとんどが、現在かかっている医師の説明や治療方針に不安を感じセカンドオピニオンが欲しいと言ってきた女性、情報を求めてきただけの女性たちも含め、再来し診察や検査を受けることを希望した。また、訴えについて、多い順にあげると、まず圧倒的に多かったのは月経障害である。月経痛・腹痛、無月経・月経不順、PMS(月経前症候群)、過多月経や不正出血だけで半数弱おり、既存の産婦人科への受診を跨踏している様子がうかがえた。やはり、「産婦人科」には、妊娠、子宮筋腫など特別の状態でないとかかりにくいらしい。うつ・落ち込みがそれに続き、子宮筋腫・卵巣のう腫の不安や相談、肩こり・関節痛、子宮内膜症の訴えがそれに続いた。何も症状がなくても、婦人科や乳がんの検診を受けたことがないので検診を希望すると言って来た女性も多かった。ほかに、内科系疾患(消化器疾患、生活習慣病、循環器疾患など)、帯下や陰部のかゆみ、めまい・ふらつき、不妊、不眠、パニック障害、動惇・発汗.のぼせ、頻尿、尿検査異常、ニキビ・多毛、アトピー、皮層のかゆみ、乳房のしこり、尿失禁、倦怠感や易疲労、ピル希望、婦人科がん疑い、性交痛、子宮脱、乳汁分泌、骨や関節の疾患、偏頭痛、習慣流産などの訴えもあった。ここで特筆したいことは、女性外来に来た女性たちの、訴えの約8割は産婦人科関係であったことである。月経障害、更年期関連、がん検診、妊娠への不安などの対応をすれば、およそ7.8割女性たちの希望に応えられる。そして、リクエストは、不安や緊張、不眠、パニック障害、摂食障害などに対応する精神科・心療内科、乳腺診断、内科、泌尿器科、皮層科という順番になった。訴えによく耳をかたむけて不安を理解し、基礎的なことがらをわかりやすく説明してある程度安心できるようにし、次にどのような検査や治療があるかを知らせる。そして、受診するかどうかを考えてもらう。もちろん、これまで主治医がいてすでに検査や治療が行われている場合は、重複して行う必要はないわけである。しかし、8割弱の女性たちは、引き続き産婦人科の診療に進み、2割の女性たちは、精神科・診療内科の診察を希望した。心理カウンセリングを受けた女性たちもいた。


看護師 求人 愛知
ナース 求人

1.女性の総合保健システムの構築...

性と健康を考える女性専門家の会では、女性のヘルスケア・システムの課題として、次の4つを掲げている。
1.女性の総合保健システムの構築
従来の母子保健制度を見直し、女性の人権の立場から、妊娠・出産ばかりでなく、避妊・中絶・性感染症と、生殖機能に由来するあらゆる女性のプライマリケア(セクシャリティ、月経障害、摂食障害、不妊、更年期などを含む)の総合支援制度を整備すること。
2.性に関する健康教育の充実
小学校・中学校・高校を通じて、男女いっしょに、セクシャリティ・避妊・性感染症予防についての健康教育を行うこと。従来、倫理道徳面ばかり語られることが多く、また、地域や学校によって取り組み方に偏りの大きかった性教育を見直して、エビデンス(医学的、統計的な有効性)に基づいた最新のデータを子どもの年齢や理解度に応じて提供し、子どもたちが性の自己決定を、自己確立の過程において体得できるようにサポートする体制を整えることが急務である。
3.EBMの導入
科学的な証拠に基づく医療(EBM)を導入し、女性の健康に関する包括的な調査研究を継続的に行っていくこと。リプロダクティブ・ヘルス/ライツと、ウィメンズヘルスに関する日本のデータベースを構築し、一般の消費者に情報を提供できるようにする。
4.総合的なウィメンズクリニックの実現と展開
女性のプライバシーを尊重し、身体的なことばかりでなく精神面・社会面をもケアできる女性医療の実現が望まれている。十分な正しい情報を提供したうえで、女性が自己決定することができるようサポートしていく医療施設の創設と展開が必要。
この4つが課題である。


看護師 求人 滋賀
看護師 求人 比較

しかし、エストロゲンを飲みはじめ...

めまい、ふらつき、倦怠感などの原因不明のからだの不調を、どこに行っても解決できなかった50代後半のBさん。ある日突然、めまいがし、立っていられなくなった。これはただごとではないと思った彼女は、すぐさま脳外科を受診した。しかし、脳のCTスキャンをとり、脳血管造影もしたが異常は見つからなかった。その後もめまいはおさまらない。次に耳鼻科を受診した。メニエール病の疑いで投薬され、少しましなような気がしたのもつかの間、耳鳴りやふらつきもともなうようになった。何か重病がおこったにちがいないと思うのに、原因がわからない。彼女はパニックをおこし、心配でふさぎこんだ。まっすぐ歩けないので、自宅にこもりがちになった。人が変わったようになった彼女を、家族は、どうしたらよいのかわからない。もう一度、内科、脳神経外科などを一巡し、とうとう精神科に連れて行った。精神安定剤、抗うつ剤、入眠剤などを処方され、飲んだところ、少し気分は落ち着いたが、めまいやふらつきはおさまらない。Bさんは、家にとじこもり、寝たり起きたりの生活をしていた。「私に何がおこったんでしょう。突然、ひどいめまいがして、いろいろ調べても何も異常がないと言われます。精神的な問題じゃないかということで薬を飲んでますが、わたしは頭がおかしくなったんでしょうか?わたしは、これから、どうやって生きていったらいいんでしょうか」と涙をはらはら流しながら、苦しみを訴えた。私は、年齢と、閉経から数年という経過から、更年期障害を疑い、更年期について話をした。実は、めまいやふらつきは、閉経のころから10年ぐらいのあいだによく見られる症状である。エストロゲン(女性ホルモン)を処方し、更年期以降の女性ホルモンの欠乏と心身の変化についてくわしく話した。わけのわからない心身の不調にパニックに陥り、すっかり絶望していた彼女は、最初は半信半疑だった。何年も有名大学病院、有名医師を訪ね歩いた結果、すっかり失望していたので、当然だろう。しかし、エストロゲンを飲みはじめてから、約1カ月でめまいが軽くなり、倦怠感がなくなって体調が安定してきた。なにより、精神的に落ち着き、表情に明るさが戻ってきた。実は、彼女と同様の症状の女性がたくさん来た。共通項は、50代から60代で、閉経から数年から数十年たっていることである。めまい、喉のつまり感、抑うつ、関節痛、不眠など、一見、婦人科とは無関係であるかのような多彩な症状をもっており、いろいろな科でさんざん検査したが特に異常が見つからない。彼女たちは、女性ホルモンの働きと、更年期の女性の心身の変化について、たいへん無知であった。そして、女性ホルモン補充療法とカウンセリングによって、一様に症状の軽快を得た。


看護師 求人 神戸
看護師 募集
プロフィール

ゆかりんたん

Author:ゆかりんたん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR